Wikipediaの記事を書く日記

Wikipediaに食品などの記事を執筆した後に、感想とかを書いています。

4年ぶりに書き始める:メジュ、福山酢

4年ぶりにWikipediaで記事を書き始めて、こちらのブログも4年ぶりです。 特になにかあって書かなくなったというより仕事や家庭が繁忙期だったのですが、幸か不幸かCOVID-19で業務量がだいぶ落ち着いて、時間ができました。基本的にWeb上だけで文献調査を行う…

かぶら寿司、大根ずし:石川県のなれずし

Wikipediaに記事を書く日記、今回はかぶら寿司(加筆)と大根ずし(新規)でした。 どちらも加賀藩時代から作られている正月料理です。時事的なテーマと言えるかもしれません。 …それはそれとして、なれずしと言えば米と魚だけの鮒ずしとかある滋賀県。それ…

相白味噌、讃岐味噌、秋田味噌:静岡、香川、秋田の味噌

Wikipediaに記事を書く日記、今回は相白味噌、讃岐味噌、秋田味噌の味噌3本立てでした。 味噌の新しい記事を書いたのは、たぶん府中味噌以来。加筆なら御膳味噌があります。 raccoon-japanese.hatenablog.com 日本醸造協会誌に『味噌風土記』という連載があ…

パルショータと猪肉:エチオピアの酒と、イノシシの肉

明けましておめでとうございます。 Wikipediaに記事を書く日記、2015年最後はパルショータ、今年最初は猪肉でした。 パルショータは主食になる酒という、ちょっと変わった飲料です。発酵させると必須アミノ酸が少し増えるらしくて、食文化に必然性がある感じ…

山科なす:京都のナス

Wikipediaに記事を書く日記、今日は山科なすでした。所要1時間半で、ワンドロまではもう少し。 記事のサイズは7kbyteぐらいでそこそこですが、文献がほぼ2本にしぼられていて、書くのが楽でした。良い文献(というかリソース)見つけるのが、Wikipediaの記事…

牛糞と牛糞ケーキ

Wikipediaに記事を書く日記、今回は牛糞と牛糞ケーキでした。半月ぐらい他に何も書かず、牛糞の大作記事…。牛糞は20時間、牛糞ケーキは3時間ぐらいかかりました。 なんで書こうと思ったかというと、日本沙漠学会が牛糞の特集号を出していて、読んで面白かっ…

ブルム:インドネシアの菓子と醸造酒

Wikipediaに記事を書く日記、昨日はブルム_(食品)でした。インドネシアで米を発酵させて、絞って煮詰めて乾燥させると菓子のブルム、そのまま酒にすると酒のブルム。ちなみに絞った残りはタパイになるっぽいです。 記事名からして、ブルムが曖昧さ回避だから…

台湾の日本酒

Wikipediaに記事を書く日記、今回は台湾の日本酒でした。タイトルなんなの…?と思う気持ちもありますが、日本のワインとかあるし、各国の日本酒記事があっても良いじゃない?という気持ちで書きました。昼食取りながらぶっ通しで書いて、所要4時間弱。上島珈…

朝鮮民主主義人民共和国の鉱業

Wikipediaに記事を書く日記、今回は1週間以上かけて北朝鮮の鉱業について書きました。三連休だけで6時間ぐらい、全部で10時間以上はかかってる大作です。 きっかけはJOGMECの出してる北朝鮮の地質調査をたまたま読んで、英語版の記事があったから書こうかな……

プラボウォ・スビアント:インドネシアの政治家

Wikipediaに記事を書く日記、今回はプラボウォ・スビアントでした。日本人の95%くらいは馴染みがないと思いますが、インドネシアの政治家で元中将です。私も先週まで存在を知りませんでした。ひょっとすると、立命館の本名純先生しか興味持ってないんじゃな…

青首大根、辛味大根:またダイコンの記事

Wikipediaに記事を書く日記、今回は青首大根と辛味大根でした。 青首大根は、日本で一番ポピュラーな大根。スーパーや八百屋で普通に売ってるような、葉に近い部分が薄い緑色の大根です。なぜ緑色になるかというと日光が当たるからで、日光が当たるのは栽培…

金時にんじん、ブランド京野菜:また京都の野菜

Wikipediaに記事を書く日記、今日は金時にんじんでした。あと、ブランド京野菜。 金時にんじんは、京都で作られなくなった京野菜。 ・長いので、土の中に石があると二股に割れるし、手で抜く必要がある ・栽培に時間がかかる ・病害虫に弱い と、それは作ら…

聖護院かぶ:京都の野菜

Wikipediaに記事を書く日記、今日は聖護院かぶでした。引き続き京野菜。 あまり文献がないな…と思いつつ書いて、今回は出典に論文がありません。立石信雄の記事を書いて以来だと思います。『聞き書き京都の食事』は今回も役立ちました。 あと、京野菜は京都…

京野菜と、聖護院大根、賀茂なす

Wikipediaの記事を書く日記、昨日は京野菜(加筆)と、聖護院大根(新規)、賀茂なす(新規)を投稿しました。 京野菜は農業振興機構の記事↓が、すごく役立ちました。 月報 野菜情報−情報コーナー−2007年11月 書いてて楽しかったのは京都の野菜信仰のところ…

いがもち:毬みたいな、伊賀でできた、餅菓子

Wikipediaに記事を書く日記、今週は平日ぐったりしてましたが、とりあえず書きました。日本各地にある和菓子の、いがもち。 書いたきっかけは日本調理科学会誌の論文を読んだ事で、地域的な広がりが断続してて面白かったので、ちょっと書いてみようかと。な…

鮎魚醤、三州瓦:大分県の魚醤と、愛知県の瓦

Wikipediaに記事を書く日記、今回は鮎魚醤(新規)と三州瓦(加筆)を書きました。 鮎魚醤は、魚醤の論文探してた時に九州産業大の論文を見つけたのがきっかけで書きました。短いからサクッと書ける気がしたんですが、2時間ぐらいかかったような。農水省の"a…

ラオ・ラオ、ラオ・ハイ、いしる:ラオスの酒と能登半島の魚醤

Wikipediaに記事を書く日記、今回はラオスの酒、ラオ・ラオとラオ・ハイ。そして、能登半島の魚醤、いしるを書きました。 相変わらず、日本語の論文をベースに書いていて、ラオ・ラオとラオ・ハイは小崎先生のこの論文を使いました。短いので、どっちも1時間…

ナンプラー、チョッカル、プラホック:アジアの魚醤と塩辛

Wikipediaに記事を書く日記、1週間ほど間が空きました。今回はナンプラー(タイの魚醤)と、チョッカル(朝鮮半島の塩辛)、そしてプラホック(カンボジアの塩辛)を書きました。 ナンプラーはWikipedia内で魚醤の項目に転送されていたのは良いとして、CiNii…

ブドゥ、しょっつる、いかなご醤油:いろいろな魚醤

Wikipediaに記事を投稿するblog、昨日から今日にかけてはブドゥ、しょっつる、いかなご醤油を新規に書いたり加筆したりしてました。それぞれ、マレーシア、秋田県、香川県の魚醤。 発酵食品の論文は面白くて好きなんですが、今回は国立民俗学博物館の論文が…

9月に書いた記事のまとめ

Wikipediaに記事を書く日記、9月の決算をします。赤い太字は、新着記事としてトップページに載ったものです。…決算とは一体。 9月の初めに書いたのは江戸甘味噌(新規ではなく加筆)。味噌はこの後も書いて、 ・津軽味噌(9/22に加筆) ・佐渡味噌(9/23、新…

御膳味噌:徳島の味噌

Wikipediaに記事を書く日記、今日は御膳味噌の加筆でした。履歴見たら、最後に加筆されたの5年前だった…。 御膳味噌は徳島の味噌で、麹が大豆より多いのが特徴ですね。越後味噌を書いたばかりだから、比べるとよく分かる。 文献はJ-stageで検索して、こんな…

鉈漬:秋田の漬物

Wikipediaに記事を書く日記、今日は鉈漬(なたづけ)を書きました。 漬物の(無料公開されてる)論文は意外と少なくて、日本調理科学会誌とかが貴重なソースになります。今回は東京家政大学の論文をベースに書きました。後は、鉄板の日本の食生活全集↓ www.r…

越後味噌と松崎港

Wikipediaの記事を書く日記、今日は越後味噌を投稿しました。味噌に転送されてたのを記事にしたよ! 味噌という事で、文献は頼りになる日本醸造協会誌。 酒と味噌では本当に頼りになります。無料でどこでも読めるって、すごく良い時代だ…。 今回は製法と歴史…

佐渡味噌

Wikipediaの記事を書く&誰も読んでいない日記、今日は佐渡味噌でした。今日はって言うか、投降したのは一昨日だけど。所要4時間ぐらい。 味噌は論文がたくさんあって楽しいです。主に日本醸造協会誌とか読んでます。 佐渡の味噌は北海道向けにガンガン売れ…

ナマズ料理

Wikipediaの記事を書く日記、今日はナマズ料理でした。 『世界のナマズ食とその歴史』という2014年の論文を読んだのがきっかけで、WIKIMEDIAに写真もいっぱいあるし、これは書こう!というノリで執筆しました。ワニ料理を加筆した時も、そんな風に面白い論文…

タプイ:フィリピンの米酒

久しぶりに東南アジアの酒、という事でWikipediaにタプイの記事を書きました。 チャンとかラキシーを書いて以来、3週間ぶりのカテゴリー。 東南アジアはいろいろな酒があるので、ボチボチ書いていく予定です。日本醸造協会誌が強くて頼りになる分野。 ネパー…

せん (食品):対馬の保存食

Wikipediaに記事を書くblogです。 今日は対馬の保存食、せんについて書きました。せんだんごともいう。 関連項目で、六兵衛というせんから作る麺料理の記事は既にありましたが、こっちは書く人いなかったようです。 サツマイモを潰して水にさらして、干して…

島豆腐

Wikipediaの記事を書くという趣味を始めたので、こちらに感想などを書いてみます。 Wikipediaの同名アカウントはこちら。 今日は、島豆腐の記事をリダイレクトから起こしました。沖縄県で作る豆腐。 Google先生で検索すると、内閣府の「明確な基準はない」と…